再起動
以下のようなとき、再起動します。
- 強制終了しても、動作があやしいとき
- チェック画面が表示されたとき、大学で授業が始まるとき
- 時間のないとき
- フリーズしてしまい、ほかの方法では何をしても動かなくなったとき
- スタートボタンをクリック。
- 右下の電源オプションをクリック
注)Ctrl+Alt+Deleteを押して表示される黒い画面の右側にも電源オプションがありますので、そちらからも選択できます。
強制終了(タスクマネージャーの開き方)
アプリがフリーズしたときは、強制終了しましょう。
- 以下の3通りのうちのどれかの方法により、タスクマネージャーを起動します。
- 画面下のタスクバーの何もないところを右クリック
- 表示されるメニューから、タスクマネージャーをクリック
- Shift+Ctrl+Escを押す
- Ctrl+Alt+Deleteを押す
- セキュリティ オプション画面が表示されます。
- タスクマネージャーをクリック。
- セキュリティ オプション画面が表示されます。
- 画面下のタスクバーの何もないところを右クリック
- すると、タスクマネージャーが開き、
プロセスの項目の下にアプリなどの一覧が並びます。
- アプリの一覧から、終了したいアプリを右クリック。
- タスクの終了をクリック
シャットダウン
作業を終えて、パソコンを閉じるときは、シャットダウンをクリック。
- スタートボタンをクリック。
- 電源オプションの画面が表示されます。
- シャットダウンをクリック。