金曜3限 質的分析法
後期 金3限 2年以上 6305
到達目標
- 質的調査、量的調査の違いと特徴を理解できている。
- 質的調査の一連のプロセスを理解できている。
- 質的データとその収集・作成・分析方法を理解できている。
- 人々があたりまえに思うことを疑う観点から社会を論理的・批判的に考え、捉えることができる。
授業回アウトライン
第1回:ガイダンス 9/19
講義内容を見る
第2回:質的データの種類 9/26
講義内容を見る
- 質的データの原料と材料
- データの収集方法3つとその活用分野
第3回:質的調査のメリット1 10/3
講義内容を見る
第4回 質的調査のメリット2 10/10
講義内容を見る
第5回 質的調査のメリット3 10/17
講義内容を見る
第6回 観察法(非参与観察と参与観察) 10/31
講義内容を見る
- 非参与観察
- 観察法の手順
- データの収集と作成
- フィールドワーク
第7回 参与観察法 11/7
講義内容を見る
- 参与観察法の進め方
- 参与観察の企画と設計
- エスノグラフィー
第8回 質的調査の留意点 11/14
講義内容を見る
第9回 聞き取り調査(面接法、インタビュー) 11/21
講義内容を見る
- 聞き取り調査の進め方
- 調査の企画と設計
- データの収集
- ラポール形成
- インタビューの質と規準、求められる能力
第10回 ドキュメント分析 11/28
講義内容を見る
- ドキュメント調査・分析1:概要
- 雑誌、記事、新聞を材料にした例
第11回 ドキュメント調査・分析2 12/5
講義内容を見る
- ドキュメント調査のその他の材料 – 小説、絵画
- ドキュメント調査における困難
- テキストマイニング
第12回 様々な分析法1 12/12
講義内容を見る
第13回 様々な分析法2 12/19
講義内容を見る
- 会話分析
- 談話・言説(discourse)分析
- エスノメソドロジー
- グラウンデッドセオリーアプローチ
第14回 様々な分析法、総括 12/26
講義内容を見る