第2款 各教科・科目及び単位数等
1 卒業までに履修させる単位数等
各学校においては,卒業までに履修させる下記2から5までに示す各教科に属する科目及びその単位数,特別活動及びそれらの授業時数並びに卒業までに行う総合的な学習の時間の授業時数及び単位数に関する事項を定めるものとする。この場合,各教科に属する科目(以下「各教科・科目」という。)及び総合的な学習の時間の単位数の計は,第3款の1,2及び3の(1)に掲げる各教科・科目の単位数並びに総合的な学習の時間の単位数を含めて74単位以上とする。
単位については,1単位時間を50分とし,35単位時間の授業を1単位として計算することを標準とする。ただし,通信制の課程においては,第8款の定めるところによるものとする。
2 普通教育に関する各教科・科目及び標準単位数
各学校においては,教育課程の編成に当たって,生徒に履修させる普通教育に関する各教科・科目及びその単位数について,次の表に掲げる各教科・科目及び標準単位数を踏まえ適切に定めるものとする。ただし,生徒の実態等を考慮し,特に必要がある場合には,標準単位数の標準の限度を超えて単位数を増加して配当することができる。
| 教 科 | 科 目 | 標 準 単位数 |
| 国 語 | 国語表現Ⅰ | 2 |
| 国語表現Ⅱ | 2 | |
| 国語総合 | 4 | |
| 現代文 | 4 | |
| 古典 | 4 | |
| 古典講読 | 2 | |
| 地理歴史 | 世界史A | 2 |
| 世界史B | 4 | |
| 日本史A | 2 | |
| 日本史B | 4 | |
| 地理A | 2 | |
| 地理B | 4 | |
| 公 民 | 現代社会 | 2 |
| 倫理 | 2 | |
| 政治・経済 | 2 | |
| 数 学 | 数学基礎 | 2 |
| 数学Ⅰ | 3 | |
| 数学Ⅱ | 4 | |
| 数学Ⅲ | 3 | |
| 数学A | 2 | |
| 数学B | 2 | |
| 数学C | 2 | |
| 理 科 | 理科基礎 | 2 |
| 理科総合A | 2 | |
| 理科総合B | 2 | |
| 物理Ⅰ | 3 | |
| 物理Ⅱ | 3 | |
| 化学Ⅰ | 3 | |
| 化学Ⅱ | 3 | |
| 生物Ⅰ | 3 | |
| 生物Ⅱ | 3 | |
| 地学Ⅰ | 3 | |
| 地学Ⅱ | 3 | |
| 保健体育 | 体育 | 7~8 |
| 保健 | 2 | |
| 芸 術 | 音楽Ⅰ | 2 |
| 音楽Ⅱ | 2 | |
| 音楽Ⅲ | 2 | |
| 美術Ⅰ | 2 | |
| 美術Ⅱ | 2 | |
| 美術Ⅲ | 2 | |
| 工芸Ⅰ | 2 | |
| 工芸Ⅱ | 2 | |
| 工芸Ⅲ | 2 | |
| 書道Ⅰ | 2 | |
| 書道Ⅱ | 2 | |
| 書道Ⅲ | 2 | |
| 外 国 語 | オーラル・コミュニケーションⅠ | 2 |
| オーラル・コミュニケーションⅡ | 4 | |
| 英語Ⅰ | 3 | |
| 英語Ⅱ | 4 | |
| リーディング | 4 | |
| ライティング | 4 | |
| 家 庭 | 家庭基礎 | 2 |
| 家庭総合 | 4 | |
| 生活技術 | 4 | |
| 情 報 | 情報A | 2 |
| 情報B | 2 | |
| 情報C | 2 |