多重回答-SPSS
多重回答の場合、回答ごとにチェックされたかどうかの数値(0か1)が並んだ表を作成していきます 参考:0と1の表の作成-多重(複数)回答の場合 これを受けて、SPSSで集計・分析する手順です 以下のようにQ6A1からQ6A… 続きを読む »
多重回答の場合、回答ごとにチェックされたかどうかの数値(0か1)が並んだ表を作成していきます 参考:0と1の表の作成-多重(複数)回答の場合 これを受けて、SPSSで集計・分析する手順です 以下のようにQ6A1からQ6A… 続きを読む »
単純集計表を作る場合2 Likertで5件法の質問を作成した場合、調査票には以下のように表示されます 回答された結果をExcelでみると、以下のようになります 表の中をクリック(データの入っているところならどこでも) I… 続きを読む »
クロス表を得たいとき 例として、「消毒作業」をROWS(行)に、「営業時間短縮」をCOLUMNS(列)とVALUES(数値)にドラッグ すると、「消毒作業」と「営業時間短縮」のクロス表が表示されます 参考:【クロス集計の… 続きを読む »
Likertを用いて上位3位まで聞きたい場合の質問作成手順からつづきます Likertでの回答は、それぞれの果物に順位がつけられた状態で送信されます 結果を保存し、Excelで開くと、果物の名前の下に順位が表示されます … 続きを読む »
順位付けしてもらった回答をWeb用Excelで分割するには から続きます 以下の表は、3つの果物のなかで好きなものから順に、3位まで順位付けされた結果です それでは、1位にどの果物が何件回答されたか、集計していきます ま… 続きを読む »